コラム

食事形態や個別対応について

私は四日市福祉会で管理栄養士をしております。皆さんは、食事形態や個別対応と聞いてどういったものを想像しますか。きざみ食やミキサー食など聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回のコラムでは個別対応の必要性や四日市福祉会では実際どのような食形態、個別対応を行っているのかについてお話させていただきます。

目次
1.個別対応の必要性
2.食事形態について
3.個別対応について
4.まとめ

1.個別対応の必要性

私たち栄養士は、障がいを抱える利用者さんが健康で快適な日常生活を過ごし、健康を維持することができるように栄養管理や食事の提供を行っています。栄養バランスの取れた食事を提供することはもちろん大切ですが、いくらバランスの取れた食事を提供しても利用者さんに食べていただかなければ、健康を維持していくのは難しいと思います。そこで四日市福祉会では、様々な障がいを抱えた利用者さんおひとりおひとりの体重や症状、嗜好など個人に合わせた食事を提供し、食べていただくことを大切にしています。

2.食事形態について

四日市福祉会で行っている食事形態には、通常食やきざみ食、ミキサー食があります。きざみ食は咀嚼(噛む機能)が低下した方や歯がない人が噛まなくて済むように5mm~1cm位に細かく包丁で刻んだ食事のことです。ミキサー食などと比べて、食材の見た目や食感、香りなどを楽しめるのも魅力のひとつとなります。また、通常食に近い食事ができるため、食欲を失いにくくなる効果も期待できます。四日市福祉会の利用者さんの中には食事をかきこんでしまう方がおり、詰まらせる危険性があるため一口大に切ったりきざみ食にしたりしています。次に、ミキサー食は咀嚼機能や嚥下(飲み込む機能)が低下した方が食べやすいように、食事をミキサーにかけてペースト状にした食事のことです。ミキサー食は水分が多く、液体状は誤嚥をしやすいのでとろみ剤でとろみをつけることで食べやすい状態にします。ミキサー食は噛む力がほとんどなく、飲み込むことが難しい状態でも食事を取ることができ、栄養状態の悪化の改善を図ることができます。また、胃腸の負担を軽減でき、栄養を早く吸収することができます。

3.個別対応について

四日市福祉会で実際行っている個別対応を紹介したいと思います。まず、ご飯の量は基本的に「大」、「中」、「小」の3パターンでそれぞれ違う食器を用意しており、その方のエネルギー量に合わせて提供しています。また、体重変化に伴ってご飯の量を変えており、例えば今まで「大」だった方が「中」に変更したいとき、利用者さんによっては量が減って食器が変わったことを受け入れられない方もいらっしゃいます。そのため、量は変えてもなるべく食器を変えないように対応し、しっかり食べていただけるように工夫しています。他にも好き嫌いがあり、嫌いな食べ物があるだけで食べない方がいらっしゃいます。その方には、嫌いなもの刻んだり、抜いたりしてまったく食べないということを防いでいます。利用者さんの中には、食べ物へのこだわりが強く、過食や肥満になりやすい方もいらっしゃいます。肥満を防ぐためにご飯を減らす必要がありますが、ただご飯の量を減らすのではなく、白米とカロリーの低いこんにゃく米を混ぜて提供しています。このようにすることでご飯の量を減らすことなくカロリーを抑えることができます。また、果物は通常2切れのところをさらに半分ずつ切って4切れにすることで、量は同じですが見た目が多くなるように工夫しています。

4.まとめ

四日市福祉会では、このような食事形態や個別対応を行っています。栄養管理を行い、バランスの取れた食事を提供することは大切ですが、食べていただかなければ元も子もありません。私たちは、決められたカロリーの中で個人にあった食事を提供し、「食べない」をどうしたら「食べる」にしていただけるか、いかに利用者さんが楽しく満足していただけるかを日々考えています。

【参考・引用】

イリーゼ きざみ食とは?
健康長寿ネット
難病情報センター