コラム

障がい者施設で働く「生活支援員」の仕事内容とは?

障がい者施設で働く職種にはさまざまな種類がありますが、その中でもメインとなるのが「生活支援員」です。障がいのある方を支援する生活支援員は、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか? 役に立つ資格もご紹介します。

【目次】
1.生活支援員とは?
2.障がい者施設で働く生活支援員の仕事
3.生活支援員に役立つ資格・経験
4.今回のまとめ

1.生活支援員とは?

生活支援員は、障がいのある方や高齢者の日常生活を支援したり、生産活動や創作活動をサポートしたりする仕事です。生活支援員になるための必須資格はなく、無資格・未経験でも採用してくれる施設が多くなっています。
働く場所は、障がい者施設だけではありません。高齢者の生活を支援する老人ホームやデイサービス、在宅介護支援センターなども生活支援員の働く場所です。つまり、同じ生活支援員であっても、施設によって支援する相手が違うということです。そのため、求められる知識や能力も異なってきます。

2.障がい者施設で働く生活支援員の仕事

生活支援員の主な仕事は、障がいのある方の生活を支援することです。まずは日常生活の支援。食事や入浴、排せつ、衣服の着脱など、一人では困難なことに対する支援をしたり、生活習慣が身に付くように指導したりします。特性や障がいの程度によって支援の仕方も変わってくるため、一人ひとりに寄り添った対応が必要です。
次に、創作活動や生産活動への支援。これは、農耕や園芸、陶芸、織物などの作業を指導する仕事になります。職業指導は、障がい者施設の中でも「就労継続支援事業所」や「就労移行支援事業所」などの施設で行われている支援です。就労支援や職業指導をメインに行う職種には「職業指導員」や「就労支援員」があり、生活支援員と協力しながら業務にあたっています。
そして、もう一つ大事な仕事が、利用者の方の相談に乗ることです。人間関係や日常生活の悩みを聞いたり将来に対する不安などを聞いたりして、精神的な面でも障がいのある方を支えています。利用者の方の家族、一緒に働く職員や関係機関と連絡を取るのも大事な仕事です。
他にも、施設内のスケジュール調整やボランティア・実習生の受け入れなど、業務内容は多岐に渡ります。利用者の方や家族へのサポートだけでなく、施設全体の運営にも関わっているのが生活支援員なのです。

3.生活支援員に役立つ資格・経験

無資格・未経験でも働ける生活支援員ですが、なかには資格保有者や経験者しか採用していない施設もあります。求められる資格として特に多いのは、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「介護福祉士」などです。いずれも国家資格で、介護や福祉に関する高い知識を持っていることを証明することができます。
また、大学や短大で心理学や福祉などを学んできた人や、障がい者施設でのボランティア経験がある人などは採用の際に優遇される可能性もあるようです。もちろん、無資格・未経験で採用されてから経験やスキルを身に付けていく人もたくさんいます。
ただし、生活支援員は簡単な仕事ではありません。障がいのある方を支援するためには、障がいに関する知識が必要です。知的障がいや身体障がい、精神障がいなど、障がいの種類や程度によって支援方法は異なります。適切な支援をするためには、経験を積みながら障がいへの理解を深めていく必要があるでしょう。
また、障がいの有無に関わらず性格や特性は人それぞれ違います。相手の目線に立ち、一人ひとりに寄り添えるような思いやりのある心も大事になるでしょう。

4.今回のまとめ

障がい者施設で働く生活支援員は、資格不要で誰でも始められる仕事です。ただ、障がいのある方への支援を行うためには高いスキルや知識が求められ、未経験の場合は働きながら力をつけていかなければなりません。そのためには、福祉に対する熱意や優しい心が必要です。資格や経験の有無よりも、生活支援員として働きたいという強い思いが大事なのではないでしょうか。

 

参考記事
リタリコ仕事ナビ
生活支援員(PDF)
ジョブメドレー